中華レストランに行ったとき
どんなお茶を頼んだらいいか
迷われたことはありませんか?
プアール茶やジャスミン茶
この辺は何となく知っていて
頼みやすそうですね。
では鉄観音茶はどうでしょう?
名前は良く聞くけどよくわからない。。
そんな方も多いのでは?
次回の講座ではこの鉄観音茶を
お茶会形式でご紹介&ご堪能いただきます。
中国茶の世界をのぞいてみたい・・
人にお茶を淹れてもらってまったりしたい・・
などという方にもオススメです。
皆さまのご参加心よりお待ちしております。
五感で感じるお茶講座@マルナカホーム
4月9日(木) 10:00~11:30
中国烏龍茶編~鉄観音茶~
「鉄観音茶」のあなたのイメージは?
烏龍茶の世界をちょっとのぞいてみましょう。
場 所 マルナカホームショールーム
(横浜市営地下鉄ブルーライン
新羽駅より徒歩6分)
講座代 3000円(お茶・お菓子代込み)
定 員 4名さま
HPもご覧ください。
お申し込みはこちら
昨日は日本茶講座@マルナカホームの日。
テーマは「三年番茶とほうじ茶」でした。
三年番茶や
マクロビオティックのお話
ほうじ茶との違いなどを
お話させていただいた後
実際に三年番茶を2種類と
奈良の番茶(ほうじ茶)を
飲み比べていただきました。
三年番茶もほうじ茶も
低カフェインのお茶ですが
(ノンカフェインではありません)
それぞれに特徴があり
飲み比べていただくことで
ご自身の好みもわかって
今後のお茶選びの参考に
していただけたのではないかと思います。
そしてこの日は参加してくださった
生徒さんから
素敵な差し入れが。
なんとお手製の「花びら餅」♡
前回の講座のときにお茶菓子で
お出ししたかったのですが
日程の関係で手配ができず・・
という話を覚えていてくださって
時季はちょっと外れてしまうのだけど・・
とおっしゃりながら
朝作られたばかりの
できたてほやほやのものを
持ってきてくださいました。
もう感激(T_T)
早速頂いたのですが
作りたてだから皮はふわふわ
中に入っている牛蒡と餡のバランスも
絶妙で再びお正月がやってきたみたいな
幸せな気分になりました。
Uさんごちそうさまでした~♪
次回のお茶講座は
3/12(木)10:00~
~中国烏龍茶編~鉄観音茶を楽しみます。
詳細はこちら
皆さまのご参加心よりお待ちしております。
年に1回東京ドームで開催される
テーブルウェアフェスティバルに
今年も行ってまいりました。
このイベントは食器好きの方なら
誰もが知るイベントで
洋食器~和食器まで
ありとあらゆるテーブルウェアに
まつわるものが集まります。
食器類、鍋類、布類、茶器類などの
販売などに加えて
有名人の方や一般の方による
テーブルコーディネートの展示
セミナーやトークショーなど
本当に盛りだくさんで
毎年時間配分を考えるのが
大変なくらい。
そんな中私の最近の楽しみはといえば
普段は店舗を持たない
作家さんモノの食器を
お話を伺わせていただきながら
買うこと。
実際に作られた作家さんから
製作のご苦労や
作るときの想いなどをお聞きすると
心がじわ~っとしてきて
食器を購入するというより
作品を購入させていただくという
気持ちになります。
そしてこの日は会場にこんな方も。
ビーズ刺繍デザイナーの田川啓二さんと
黒柳徹子さん。
お二人でトークショーをされていました。
ちょっとだけお話されているのを
聞きましたが
ほとんど徹子さんがマシンガントークで
しゃべり続けていらっしゃいましたね。
しかも30分間の予定が
40分もオーバーって・・
お元気で何よりです^_^;
イベントは
明日2/9(月)までやってます。
気になる方は是非お出かけしてみてくださいね。
【おしらせ】
五感で感じるお茶講座@マルナカホーム
2/12(木)~三年番茶とほうじ茶~
申込受付中。
先日次回のお茶講座のご予約をしてくださった
お客様(友人)から
「 お茶講座はどんなふうに進めてるの?」
とのご質問を頂きましたので
ちょっとご紹介。
お茶講座のスタイルといえば
セミナー型、
テーブルコーディネートなどをウリにした
豪華絢爛型
など様々ですが
私の講座では
五感の体験を持ち帰っていただきたい
というコンセプトのもと
いろんな体験をしていただけるよう
毎回趣向を凝らしております。
その中でも一番多いのが飲み比べ。
その理由は
頭ではなくご自身の五感で
お茶を感じ取っていただきたいから。
たとえば私がいいなと思うお茶と
生徒さんがいいなと思うお茶は違ったり
同じお茶を飲んでいるのに
人によって注目する香りや味が違ったり
またそれを他の方と感想をシェアすることで
自分が感じなかった部分に
気づくことができたり
これが本当におもしろい♪
また同じ名前のお茶をメーカーを変えて
飲み比べなんて日もありますが
これもそれぞれ個性が全然違って
とても同じ名前で売っている商品とは
思えないほど違いがあるんですよ。
こんな経験家ではなかなかできませんからね~。
そして何よりお茶とお菓子があれば
話にも花が咲くので楽しい♪
五感を育むことは
野生の感を育むこと。
シンプルだけど自分が変わっていく。
そんな風に皆さんが感じて頂けたら嬉しいなぁと。
普段頭ばかり使っているという方には
特にオススメ♡
1回だけ参加というのもOKですので
よろしければ是非遊びにいらしてくださいね。
【おしらせ】
五感で感じるお茶講座@マルナカホーム
2/12(木)~三年番茶とほうじ茶~
申込受付中。
現在定期的にお茶講座をさせていただいている
横浜のマルナカホームさん。
実は最初に使わせていただいたのは
もう4年前。
家から比較的近かったことと
何より素敵な雰囲気に魅かれ
ゆるりと講座をスタート。
ところが始めて間もなくして
例の大地震が発生。
レンタルスペースもしばらくお休みするとのことで
講座がストップしてしまいました。
会場が使えないということで
しばらく他を探してみたものの
少人数でやりたい私には
なかなか条件が合うところがなく
そのまましばらくお休みすることに。
その気になれば
会議室のようなお部屋で
やれないこともなかったのですが
私の中でお茶を飲む「空間」も
お茶時間を楽しむのに欠かせない要素
という想いが強く
結局待ちに待って
ようやく約一年前の2013年12月に
同じ会場で講座を再スタートすることが
できたのです。
その間2年半以上
空いてしまったわけですが
今考えるとそのあいだに私自身
いろんな学びや経験を重ねることができたので
必要な時間だったのかなぁと。
そんなスローな主宰者がやっている
お茶講座ですが
あなたもよかったらご一緒しませんか?
2月は三年番茶とほうじ茶を楽しみます。
詳細はこちら
皆さまのご参加心よりお待ちしております。
昨日は節分でしたね。
皆さまはどんな風に過ごされましたか?
我が家は最近近所にできた割烹のお店で
作っていただいた恵方巻きと
「まめ」つながりということで
「きしまめ茶」というお茶を頂きました。
(お茶に豆は入っていません^_^;)
今回頂いた恵方巻きはさすが割烹の味で
今まで食べた中で最高レベル!
黙々と食べるのがもったいないぐらいの
美味しさ。
そして一緒に合わせたお茶も
控えめな味と香ばしい感じが相性良く
とても幸せな気分にさせて頂きました。
そして今日は立春。
暦の上では春の始まりですね。
そして獅子座の満月。
何だかワクワクする一年のスタートに
なりそうですね。
楽しみ♡
【おしらせ】
五感で感じるお茶講座@マルナカホーム
2/12(木)~三年番茶とほうじ茶~
申込受付中。
先日友人と話していたときのこと。
「お茶ってそのお家によって全然味が違うよね。
渋かったり、ぬるかったり
アツアツすぎて飲めなかったり・・」
う~ん
こういう経験したことがある方
きっと多いですよね?
お茶は嗜好品なので好みはいろいろ
分かれるところですが
やっぱり飲めないお茶というのはちょっと頂けない。。
さてこうなってしまった原因は?
まず
普段淹れ慣れていないお茶を
お出しした
そしてもうひとつ
淹れ方がわからないので
何となく淹れてみた
ということが考えられます。
ウチもそのパターンだっていう方いらっしゃいます?
ではどうしたら手っ取り早くこの原因を
解消できるでしょうか?
それは・・
お茶を淹れたらまず試飲すること。
な~んだそんなこと?って思いました?
でも人間なぜか簡単なことほど
やらないんですよね。
自分で飲めないお茶をお客様に
お出しすることがないように
まずはこのクセをつけるだけでも
いつもより美味しいお茶を
淹れられるようになるはず。
さらにもっと美味しいお茶を
淹れられるようになりたいという方は
是非講座へお越しください。
いろんなコツお伝えさせていただています。
【おしらせ】
五感で感じるお茶講座@マルナカホーム
2/12(木)~三年番茶とほうじ茶~
申込受付中。