2015年3月31日火曜日
主人みずからおもてなし
昔の西洋人が
初めて日本の茶道に出会って
驚いたことのひとつに
「主人自らお茶を淹れる」
というのがあったと言われています。
昔はお茶が今よりももっと
貴重だったこともあり
実際に口にすることができたのは
ごく一部の裕福な人たち。
だから西洋では
お茶を客人にふるまうときには
必ず召使いが淹れていたんですね。
現代では庶民も気軽に
お茶を楽しめるようになって
種類もたくさん選べるように
なりましたが
だからといって
美味しい淹れ方を知っている人は
意外に少ない。
春は新しいことを始めるのに絶好の季節。
あなたも美味しいお茶の淹れ方を知って
あなたなりの方法で
おもてなしをしてみませんか?
4月は中国茶の鉄観音茶を
お楽しみいただきます。
五感で感じるお茶講座@マルナカホーム
4/9(木)10:00~11:30(←日程変更)
中国烏龍茶~鉄観音茶~編
5/14(木)10:00~11:30
スペシャルコラボ講座
和菓子と日本茶
2015年3月29日日曜日
最近ハマっているもの
最近ハマっているもの。。
それはチャイ作り。
普段は牛乳はほとんど
飲まないのですが
先日あるところで
美味しいチャイを頂いてから
久しぶりに自分で
作ってみたくなったのです。
材料は
紅茶と牛乳、そしてスパイス。
甘みは蜂蜜を使用。
出来上がりは
取り急ぎ近所で買ってきた茶葉を
使ったのもあり
あっさりとした仕上がりに。
チャイにはやっぱりしっかりとコクの出る
茶葉の方が合うのだなぁと
茶葉選びの重要性を実感。
本場のチャイ飲んでみたいなぁ。。
【おしらせ】
五感で感じるお茶講座@マルナカホーム
4/9(木)10:00~11:30(←日程変更)
中国烏龍茶~鉄観音茶~編
5/14(木)10:00~11:30
スペシャルコラボ講座
和菓子と日本茶
1回からご参加可能です。
お問い合わせはこちら
2015年3月28日土曜日
マッサージ後のお茶は?
マッサージを受けに行くと
いつも疑問に思っていたことが
ありました。
それは・・
「マッサージ後に出してくださるドリンクは
何でハーブティーしかないんだろう?」
ということでした。
ある方にこの疑問を
投げかけてみたところ
マッサージを受けた後は
副交感神経が優位になっているので
(=リラックスしているということです)
そこでカフェイン入りの飲み物を
飲んでしまうと
交感神経がたってしまい
緊張を促してしまうので
ノンカフェインのものが良い
というお答え。
ふ~ん。。とそのときは
納得したのですが
でももしマッサージを受けた方が
そのあとお仕事に戻られるとか
まだまだやらなければいけないことが
あるとかいう場合は
あまり強くないものであれば
カフェインが入っている飲み物の方が
かえってほどよい刺激となって
スッキリと次のお仕事に向かえる
お手伝いをしてくれるのではないのかなぁと。
カフェインには利尿作用もあるので
老廃物も流れやすくなりますしね。
そのときの状況に応じて
いろいろ選べると楽しみが増えて
いいのかもしれませんね。
【おしらせ】
五感で感じるお茶講座@マルナカホーム
4/9(木)10:00~11:30(←日程変更)
中国烏龍茶~鉄観音茶~編
5/14(木)10:00~11:30
スペシャルコラボ講座
和菓子と日本茶
1回からご参加可能です。
お問い合わせはこちら
2015年3月27日金曜日
裏でも表でもありません
初めてお会いした方に
「お茶講座をしています」
と自己紹介すると
裏ですか?表ですか?
と聞かれることがあります。
お茶の先生(=茶道の先生)だと
思われてしまうんですね。
実際「日本茶の講座をやってます」って
説明するよりも
「中国茶の講座もやってます」と言った方が
相手の方にイメージが伝わりやすかったり
することも。
yuttari×ochajikanは
たった一杯のお茶が
ココロとカラダをほぐしてくれる
そんな体験を
味わっていただける場を
ということがきっかけで
始めたのもあるので
講座が終わった時に
今日も楽しかった~♡
美味しかった~♡
お家で早速お茶淹れてみよう~♡
と思って頂けたらそれでOKなのです。
毎回の参加は難しい方というも
1回からご参加いただけますので
気分転換したいなぁと思ったときに
思い出していただけると
嬉しいです。
【おしらせ】
五感で感じるお茶講座@マルナカホーム
4/9(木)10:00~11:30(←日程変更)
中国烏龍茶~鉄観音茶~編
5/14(木)10:00~11:30
スペシャルコラボ講座
和菓子と日本茶
1回からご参加可能です。
お問い合わせはこちら
2015年3月26日木曜日
茶縁と妙義神社
先日ご縁を頂いて
仲間の方たちと妙技神社へ
参拝しに行ってきました。
当日は春にしては気温が低く
寒かったのですが
お天気はとてもよく絶好の参拝日和で
気持ちよくお参りさせていただくことが
できました。
宮司さんのお話によると
こちらの神社は天狗さまの
修行場ということもあり
他の神様よりも厳しいとのことでしたが
何より 周りの方たちのおかげで
こちらの神社にご縁ができたことが
本当にありがたいなぁと感じました。
そしてお茶にも「茶縁」という
ことばがあります。
お茶はすべて出会い。
良いお茶に出会うのも
良いお茶仲間に出会うもの
すべてはご縁。
昨日はその「茶縁」で
なんと108年に1度という紅茶を
いただくことができました。
シュタイナー理論
バイオダイナミック農法など
自然・宇宙のあらゆるタイミングが
あったときに収穫されたものだとか。
頂いてみると
味も香りもとても優しく上品で
刺激的なところはどこにもない
ふわ~っとま~るい感じ。
一煎ごとに毎回表情を変えるお茶を
良き友と一緒に頂くことができる幸せ。
最高の時間でした。
すべては良きご縁から。
素敵なご縁に触れられること
そして今たくさんの経験を
させていただけることに
心から感謝です。
【おしらせ】
五感で感じるお茶講座@マルナカホーム
4/9(木)10:00~11:30(←日程変更)
中国烏龍茶~鉄観音茶~編
5/14(木)10:00~11:30
スペシャルコラボ講座
和菓子と日本茶
お申込み受付中です
お問い合わせはこちら
仲間の方たちと妙技神社へ
参拝しに行ってきました。
当日は春にしては気温が低く
寒かったのですが
お天気はとてもよく絶好の参拝日和で
気持ちよくお参りさせていただくことが
できました。
宮司さんのお話によると
こちらの神社は天狗さまの
修行場ということもあり
他の神様よりも厳しいとのことでしたが
何より 周りの方たちのおかげで
こちらの神社にご縁ができたことが
本当にありがたいなぁと感じました。
そしてお茶にも「茶縁」という
ことばがあります。
お茶はすべて出会い。
良いお茶に出会うのも
良いお茶仲間に出会うもの
すべてはご縁。
昨日はその「茶縁」で
なんと108年に1度という紅茶を
いただくことができました。
シュタイナー理論
バイオダイナミック農法など
自然・宇宙のあらゆるタイミングが
あったときに収穫されたものだとか。
頂いてみると
味も香りもとても優しく上品で
刺激的なところはどこにもない
ふわ~っとま~るい感じ。
一煎ごとに毎回表情を変えるお茶を
良き友と一緒に頂くことができる幸せ。
最高の時間でした。
すべては良きご縁から。
素敵なご縁に触れられること
そして今たくさんの経験を
させていただけることに
心から感謝です。
【おしらせ】
五感で感じるお茶講座@マルナカホーム
4/9(木)10:00~11:30(←日程変更)
中国烏龍茶~鉄観音茶~編
5/14(木)10:00~11:30
スペシャルコラボ講座
和菓子と日本茶
お申込み受付中です
お問い合わせはこちら
2015年3月23日月曜日
香りはおもしろい
香りのイメージワークって
聞いたことありますか?
香りを嗅いでその印象を
言葉にしてみるワークのこと。
私が初めてこの言葉を知ったのは
アロマテラピーのスクールで
講座を受けたとき。
皆で一斉にひとつの香りを嗅いで
表現していくのですが
その表現方法が皆違っておもしろい。
身近な香りに例える方から
ひとつの物語を語る方
昔の想い出に繋がっていく方など
本当に千差万別。
皆同じ香りを嗅いでいるのに
感じることは一人一人違うんですね。
お茶講座のときも時々
この香りのイメージワークを
していただきますが
最初はなんて表現していいかわからない
とおっしゃっていた方も
何回かやるうちに
だんだん自分の感性と言葉が
つながってきて
ご自身が今まで経験されてきた
香りの引き出しから
いろいろ表現してくださいます。
人工香料に囲まれている
現代だからこそ
天然の香りに触れて
それを表現するという機会は
実はとても貴重なのかも。
天然の香りで
脳の活性化もできるお茶講座
あなたも一度体験してみませんか?
【おしらせ】
五感で感じるお茶講座@マルナカホーム
4/9(木)10:00~11:30(←日程変更)
中国烏龍茶~鉄観音茶~編
5/14(木)10:00~11:30
スペシャルコラボ講座
和菓子と日本茶
お申込み受付中です
お問い合わせはこちら
2015年3月20日金曜日
苦くないお茶体験してみませんか?
TVコマーシャルで
国産茶葉で作った烏龍茶の
ペットボトルが発売されたと
やっているのを見かけたので
どんなものかと調べていたら
「烏龍茶独特のえぐみを抑えて
優しい風味にした」・・とか
「苦味などで烏龍茶を敬遠する層が
増えている中で「まるみ」を出した」・・とか
書いてある。
声を大にして言いたい。。
烏龍茶はちゃんと淹れれば
苦くもないし
えぐみも出ません!
烏龍茶がこんなイメージに
なってしまっているのは
そういうペットボトルのお茶しか
出回ってないからですよね。
私も一番有名な
あの茶色いペットボトル茶の味は
苦手です・・。
淹れ方次第で
美味しくも不味くもなるお茶の味。
あなたも大量生産品にはない
お茶の世界を体験してみませんか?
4月は
烏龍茶講座開催です。
お問い合わせはこちら
皆さまのご参加心より
お待ちしております。
国産茶葉で作った烏龍茶の
ペットボトルが発売されたと
やっているのを見かけたので
どんなものかと調べていたら
「烏龍茶独特のえぐみを抑えて
優しい風味にした」・・とか
「苦味などで烏龍茶を敬遠する層が
増えている中で「まるみ」を出した」・・とか
書いてある。
声を大にして言いたい。。
烏龍茶はちゃんと淹れれば
苦くもないし
えぐみも出ません!
烏龍茶がこんなイメージに
なってしまっているのは
そういうペットボトルのお茶しか
出回ってないからですよね。
私も一番有名な
あの茶色いペットボトル茶の味は
苦手です・・。
淹れ方次第で
美味しくも不味くもなるお茶の味。
あなたも大量生産品にはない
お茶の世界を体験してみませんか?
4月は
烏龍茶講座開催です。
お問い合わせはこちら
皆さまのご参加心より
お待ちしております。